(2)「まほろば通信」

市民節電所「まほろば」通信発行

第14号 令和3年3月31日発行
○トピックス ○ 「省エネ・節電事例集」完成しました! (調査プロジェクト)
○脱炭素チャレンジカップ2021奨励賞を今年も受賞
○冬の省エネ・節電セミナー
 演題1「新型コロナウイルス感染症 奈良市の現状」 講師: 奈良市保健所
 演題2「with コロナで省エネ・節電はどうなった?」~まほろばの活動から~
○理事長が環境カウンセラー環境保全活動表彰を受賞
=第4回総会を開催します=

第13号 令和2年10月31日発行
○これからの活動 ○~いま、省エネ・節電事例集を作成中~ ○冬のセミナー
 とまほろばの会を開催します! ○各種の表彰と助成等にチャレンジ
○市民のための省エネ・節電セミナー
 演題1「家庭における省エネ・節電の進め方」講師: 村上なつきさん
 演題2「コロナ禍との市民節電所「まほろば」活動」講師:村木正義(理事長)
○まほろばの会:CO2排出削減量の買取、「CO2排出ゼロ宣言者」の紹介、情報交換会
○まほろばサロン「コロナ禍で変わったことと変わらないこと」
 古木美治、村木征子、 村上 冨美男、松岡 豊和 
○イベント情報~こんな所でも活動しています ◎ パネル展示 ◎いこま環境フェスティバルに出展

第12号 令和2年5月31日発行
 これからの活動 ○省エネ・節電事例集を作りましょう。 ○ビジネスモデル「市民節電所」の普及活動スタート。  ○夏のセミナーを開催します!共通テーマは:コロナ禍と省エネ・節電。
  ○「まほろばの会」を開催します!
 冬のセミナーの講演2: 「省エネ・節電の経済学」
  講師: 村木正義(当ネットワーク理事長)
 「コラム」 可能性とリスク
 進化する市民による「市民の省エネ・節電所」活動~仕組みから、市民節電所へ、そして次の段階へ~
 「まほろばサロン」 コロナ禍と市民節電所

第11号 令和2年1月31日発行
 これからの活動 ○省エネ・節電事例集を作りましょう(省エネ・節電調査プ
  ロジェクトがスタート)。 ○アースデイ奈良2020に出展。 
  ○脱炭素チャレンジカップ2020奨励賞受賞
 まほろばの会(含、情報交換会)
 冬のセミナーの講演: 「エネルギーから考える市民によるまちづくり」
  講師: 楠正志氏(一般社団法人市民エネルギー生駒代表理事)
 「まほろばサロン」 百聞は一見にしかず、さらも百見は一行にしかず
 イベント情報~こんな所でも活動しています ○西部公民館自主グループ主催の文化祭2018でパネル展示。
   ○HUG2に参加しました。 ○「匠の環」に参加しました。 ○市民節電所往来~出張紹介、来訪紹介

第10号 令和元年9月30日発行
 これからの活動=冬の省エネ・節電セミナー、西部公民館自主グループ主催の文化祭、HUG2に、 「匠の環」に参加します
 まほろばの会(含、情報交換会)
 夏のセミナーの講演1: 「私たちの暮らしとエネルギー」
  講師: 当麻潔氏(NPO法人奈良ストップ温暖化の会理事長兼奈良県地球温暖化防止活動推進センター長)
 同講演2: 市民と取り組む市民節電所「まほろば」の紹介
  講師: 古木美治(当ネットワーク副理事長)
 イベント情報~こんな所でも活動しています ○奈良県の「かしこいエネルギーの使い2019」の受賞が記事に。 ○いこま環境フェスティバルに初出展。 ○パネル展示。 ○環境省グッドライフアワードギャザリングに参加

第9号 令和元年5月31日発行
 市民節電所「まほろば」のこの2年半の活動
 市民節電所活動が記事になりました (1)環境市民の緑のメール、(2)3R&低炭素社会検定のメールマガジンに
 冬のセミナーの講演2: 「かしこい省エネ・節電に取り組みませんか?」
  講師: 村木正義(当ネットワーク理事長)
 「まほろばサロン」 さすらいの大道芸人・時代屋武ちゃんです 菊池武正
 こんなことご存知ですか? 1.5℃の攻防
 事務局(当ネットワーク)からのお願い。 同お報せ。

第8号 平成31年1月31日発行
 =西部公民館自主グループ主催の文化祭 2018に参加しました=
 表彰を受賞~環境省第6回グッドライフアワード受賞~
 まほろばの会(含、情報交換会)
 市民節電所「まほろば」のこの2年半の活動
 講演: 「省エネ住宅で大幅省エネ・節電」について
  講師: 近田智也氏(積水ハウス株式会社 環境推進部 温暖化防止推進室)

第7号 平成30年9月30日発行
 節電所だより=節電所「西和」と「みのり」の合同グループミーティング開催さる
 まほろばの会情報交換会
 市民節電所「まほろば」のこの2年間の活動
 講演: 森田隆生氏(奈良地方気象台調査官)「地球温暖化と奈良の気象」
 「まほろばサロン」 レース鳩の帰還と地球温暖化
 事務局(当ネットワーク)からのお願い


第6号 平成30年5月31日発行
 市民省エネ・節電所ネットワークがNPO法人に!
  =理事長挨拶=
 当ネットワークの第1回総会において、 =奈良市長仲川げん様祝辞=
 =アースデイ奈良に参加しました=
 市民節電所「まほろば」のこの2年間の活動
 講演2: 「オーダーメイドの省エネ・節電対策」
  講師: うちエコ診断士の綿井靖子さん(ストップ温暖化の会)
 「まほろばサロン」 私と折り紙 檜山 惠美子
 事務局(当ネットワーク)からのお願い

第5号 平成30年1月31日発行
 活動記録=環境省第5回グッドライフアワード実行委員会特別賞受賞=
 市民節電所「まほろば」の会 開催
 「まほろばサロン」: 節電所「フォ―エス」の世話役村上冨美男氏『地域の宝物探し』
 市民節電所「まほろば」のこの1年半の活動
 市民のための省エネ・節電セミナー「これで、無理なく省エネ・節電!」を開催
  講演1 「家庭から考える地球を守る省エネルギー」
   講師: 杉本暁氏 大阪ガス株式会社奈良地区副支配人近畿圏部奈良地域共創チーム
 事務局(当ネットワーク)から
 お誘い

第4号 平成29年9月31日発行
 活 動 記 録
 =ミニ集会:節電所「西和」=
 市民節電所「まほろば」の会開催
 市民節電所「まほろば」のこの1年間の活動
 市民のための省エネ・節電セミナー 「これで、無理なく省エネ・節電!」を開催
  講演1 「新しい省エネ・節電、7つの効用」
   講師: 村木正義(当ネットワーク代表、奈良県立大学非常勤講師)
  講演2: 「省エネルギ―の取り組み~電気の見える化・ヒートポンプを活用したスマート電化について」
  講師; 北 嘉信氏「関西電力奈良支社 コミュニケーション統括グループ所属」
 事務局(当NW)から
 今後の予定

第3号 平成29年5月31日発行
 活動記録
 低炭素杯2017で優秀賞を受賞
 市民節電所「まほろば」の活動状況
 参加節電所およびNW新会員紹介 「市民節電所ネットワークのこと」桧山 恵美子さん
 参加節電所紹介 フォーエス世話役 村上 冨美男
 =低炭素杯顛末記=低炭素杯2017に参加して 古木美治氏
 =1年間の活動終了に向けて=
 事務局(当NW)から
 今後の予定

第2号 平成29年1月31日発行
 活動記録
 環境省・グッドライフアワードの実行委員会特別賞受賞
 市民節電所「まほろば」情報交換会開催
  報告: FFクラブ(世話役、小川千恵氏)、花みずき(世話役、田中みすず氏)
 市民のための省エネ・節電セミナー「省エネ・節電、さらにCO2排出ゼロ」開催
  第一部 カーボン・オフセット基礎講座「誰にでもできるクレジットを活用したさらなる排出削減の考え方」
   講師: 入山 仁史氏 カーボン・オフセット推進ネットワーク事務局 次長
  第二部 パネルディスカッション「省エネ・節電、つぎはCO2排出ゼロ宣言!」
   パネラー: 丸山 雅俊氏、古木 美治氏、北林 進氏
   進 行 : 村木 正義
 今後の予定

第1号 平成28年10月1日発行
 活動記録、代表挨拶
 市民節電所「まほろば」の成績
 市民節電所「まほろば」キックオフミーティングを開催
  事例報告: つげエコクラブ(丸山雅俊氏)、ピース神殿(古木美治氏)
 省エネ・節電セミナー「もうこれで、この夏 無理なく節電」開催
  演題1.電力自由化制度について 講師:阪元勇輝氏(奈良学園大学教授)
  演題2.夏に向けての省エネ・節電法 講師:村木正義氏(NW代表。家庭の省エネエキスパート)
 今後の予定